おしらせ&コラム
2024.12.30
製造業でのヒヤリハットとは?考え方や予防策を解説
製造業の現場では死亡事故などの重大事故が生じやすく、いかに重大事故を発生させないかが重要となります。
一方で、1件の重大事故が起きるまでに、ちょっとした事故や記憶にも残らないエラーが多くあるものです。
軽い事故やちょっとしたヒューマンエラーをまとめて「ヒヤリハット」と呼びます。
本項目では、以下の内容をまとめました。
・製造業におけるヒヤリハットの基本的な考え方
・製造業で起こるヒヤリハットの事例と対策
・製造業におけるヒヤリハットの予防と報告体制の構築
ぜひ最後までご覧ください。
製造業におけるヒヤリハットの基本的な考え方
製造業における安全管理の基本となるのがヒヤリハットの考え方です。
重大な事故やトラブルに直結しなかった事象も、その背景には改善すべき原因が潜んでいることがあります。
本項目では、製造におけるヒヤリハットの考え方についてまとめました。
そもそもヒヤリハットとは何か?
ヒヤリハットとは、重大な事故には至らなかったものの、「危うく何かが起きそうだった」と感じた場面を示したものです。
製造現場では、工具の扱いミス、機械の不具合、作業手順の間違いなどで何らかの事象が発生することがあります。
これらの出来事を軽視せずに記録にまとめ、ヒヤリハットが起きた原因を突き止めていくことで、再発防止策を作り出せます。
ヒヤリハットを積極的に捉え、改善することで、安全性向上だけでなく、現場の効率化や社員の安心感向上にもつながります。
製造業におけるヒヤリハットの重要性
製造業は、複雑で危険を伴う作業が多く、わずかなミスが大きな事故に発展する可能性があります。
そのため、ヒヤリハットを正しく記録し、対策を講じることが必要です。
また、現場では、新人教育や技能継承が課題となる場合が多く、ヒヤリハットを共有することで知識の共有や安全意識の向上が期待できます。
ヒヤリハットを記録して共有していくことは、職場全体の安全文化の醸成にも役立ちます。
ヒヤリハットの発生原因とその背景
ヒヤリハットの原因はさまざまで、ヒューマンエラーが一般的であり、注意不足等もその1つです。
また設備の老朽化やメンテナンス不足、職場環境の不備などもヒヤリハットの原因とされています。
特に多忙な現場では、業務の効率を重視するあまり、安全確認が疎かになりやすいのが実情です。
また、コミュニケーション不足や手順の不徹底が原因で起きるヒヤリハットもあります。
製造業で起こるヒヤリハットの事例と対策
製造業の現場で起きた具体的なヒヤリハット事例を知ることで、自身の現場にも潜むリスクを発見しやすくなります。
本項目では、ヒヤリハットの代表的な事例とその対応策をまとめました。
作業ミスによるヒヤリハット事例
製造現場であるのは、作業ミスによるヒヤリハットの事例です。
例えば、作業員が工具を落としそうになったり、間違って機械を操作しそうになったりするのもヒヤリハットの一種です。
手順を理解していない、作業の仕方がわからないといったことでも、ヒヤリハットは起こります。
対策としては、作業手順を見直すほか、前もって研修を徹底して行うなどがあります。
また、間違って操作をしそうになる、工具を落としそうになるなどの事例は,
KY(危険予知)活動の徹底で対応できます。
作業ミスには、錯覚や勘違い、見間違い、思い込みなどのヒューマンエラーが関係しており、KY活動を通じて予防することが大切です。
また作業ミスは、作業ミスが起こりやすい環境になっていることが要因になりやすいため、作業環境を整えることも有効です。
設備の故障や不備に伴うヒヤリハット事例
設備の老朽化や部品の劣化により、予期せぬトラブルが発生する場合があります。
例えば、機械の動作が不安定になって作業が中断するほか、機械を操作する従業員が危険な状況に直面したりするケースがあります。
この場合は設備が故障している、不具合を起こしていることが主たる要因なので、定期的な点検やメンテナンスを実施することが必要です。
また、設備が故障した場合に備えて予備の部品を用意し、迅速に交換できる体制を整えることで、リスクを最小限に抑えることができます。
コミュニケーション不足によるヒヤリハット事例
作業指示が不徹底、またチーム内での情報共有不足が原因で、ヒヤリハットが発生することがあります。
例えば、何から作業を進めなければならないかという優先順位が定まっておらず、間違った工程で作業を進めてしまい、ヒヤリハットにつながることがあるのです。
こうした問題を防ぐためには、リーダーが明確な指示を出すことが大切であるほか、チーム内での定期的な情報共有の場を分散することが重要です。
また、コミュニケーションの伝達手段を統一し、記録に残すことで、ミスを防ぐことができます。
記録に残すことのメリットは、再びそれを見返しやすくなるため、何度も同じことを伝えずに済むことにもつながります。
製造業におけるヒヤリハットの予防と報告体制の構築
ヒヤリハットを未然に防ぎ、安全な職場を作るためには、予防策の徹底はもちろんのこと、報告体制の整備が急務です。
組織全体で取り組むことで、より効果的な安全文化を醸成できます。
本項目では、ヒヤリハットの予防と報告体制の構築についてまとめました。
作業標準化と教育でヒヤリハットの予防に
ヒヤリハットを予防するためには、作業の標準化が必要です。
具体的には、手順書やマニュアルを整備し、統一された方法で作業を行うことがポイントになります。
研修などを通じて、教育や定期的なトレーニングを行っていき、安全意識を高めていきます。
全員が同じ基準でリスクを認識し、正しく対応できる体制を築いていくことでヒヤリハットの予防につなげられるでしょう。
ヒヤリハットの報告書を作る
ヒヤリハットを報告する仕組みを整えることで、組織全体の安全管理が向上します。
その時に用いられるのが、ヒヤリハットの報告書です。
報告書には、発生状況や原因、再発防止策を記載し、他の従業員との共有を目指します。
報告するヒヤリハットの事例はどんな些細なことでもよく、定期的に報告内容を分析する中で、ヒヤリハットが起こりやすい傾向・パターンがわかるでしょう。
どんな些細なことでも報告すべき理由として「ハインリッヒの法則」があります。
ハインリッヒの法則は、1件の大きな事故に29件の小さな事故、300件のヒヤリハットがあるという法則です。
つまり、些細なヒヤリハットの事例が積もっていけばいくほど、大きな事故が起こる可能性があると言えます。
再発防止を考える上でも、小さな事例でも報告する環境を整えることが大事なのです。
チームで取り組む安全文化の醸成
ヒヤリハットの予防には、個人だけでなくチーム全体での取り組みが欠かせません。
例えば、朝礼やミーティングでヒヤリハットの事例を共有し、意見交換を行う場を設けることが効果的です。
人によっては「怒られたくない」、「人前で怒鳴られたくない」という意識からヒヤリハットが起きたことを言わないこともあります。
こうしたことは、結果として重大事故のきっかけとなるため、全て言ってもらえる環境を作り出すことが必要です。
安全意識を高めるための研修やイベントを定期的に開催することで、何か起きたら報告するという文化につなげられます。
チーム全体で安全を最優先とする文化を作ることで、リスクを大切にできます。
まとめ
製造業において、ヒヤリハットは日々起こるため、完全に予防することは難しいでしょう。
大事なことは、ヒヤリハットが起きたら隠さずに報告することであり、隠さなくてもいい環境にすることです。
風通しのいい職場にして、ヒヤリハットを全員が共有するような環境を作っていくことが大事なのです。
Contact
お問い合わせ
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
local_post_office お問い合わせ