おしらせ&コラム
2024.12.7
製造業における安全管理の考え方!基本原則や具体的な対策を解説
労働を行う中でどの業種においても労働災害はつきもので、仕事をする中で死亡につながるケースもあります。
特に製造業は建設業に次いで事故が多く、死亡者も目立ちます。
だからこそ、製造業において安全管理を徹底していくことが重要なのです。
本項目では、以下の内容をまとめました。
・製造業の安全管理を考える上で知っておくべき現状
・製造業における安全管理の考え方①安全管理の基本原則
・製造業における安全管理の考え方②製造プロセスにおける具体的な安全対策
・製造業における安全管理の考え方③緊急時対応
ぜひ最後までご覧ください。
製造業の安全管理を考える上で知っておくべき現状
令和5年における労働災害の発生状況を見ると、全産業で755人の死亡者が出ています。
建設業で大きく死亡者を減らし、陸上貨物運送事業で増やした一方、製造業はほぼ横ばいでした。参照:厚生労働省「令和5年労働災害発生状況の分析等」
死傷者数で見ると、製造業は前年よりも人数が増えており、建設業・陸上貨物運送事業が減らす中で見ると目立った存在と言えます。
労働災害の原因では「はさまれ・巻き込まれ」が最も多く、「墜落・転落」、「崩壊・倒壊」も目立ちます。
製造業は業種が多岐にわたるとはいえ、共通して安全管理を考える上で知っておくべきことは多いと言えるでしょう。
製造業における安全管理の考え方①安全管理の基本原則
製造業において安全管理を考える際には、安全管理の基本原則を知っておくことが大切です。
本項目では、安全管理の基本原則について解説していきます。
労働安全衛生関係の法律を遵守する
労働災害を防ぐには、労働安全衛生関係の法令を遵守していくことが重要です。
労働安全衛生関係法令では、企業に義務付けていることがいくつもあります。
例えば、労働災害につながる危険防止に関する対処や健康管理、安全衛生管理の整備などです。
労働安全衛生関係法令は、すべての職場において安全と健康を確保するための基礎となる法律であり、製造業では特に重要視されるべきものです。
法令の数々を見ると、事細かに基準などが規定されており、安全を確保し、健康的に働けるような仕組みが作られています。
法令を遵守することで、労働災害のリスクを減らせるほか、安全管理にもつながるのです。
もしも法令を守らなければ厳しい罰則が科されるため、法律を正しく理解し、現場に適用することが安全管理の始まりとなります。
製造現場におけるリスクアセスメントの重要性
作業員が安全に働けるよう、リスクアセスメントが重要となります。
リスクアセスメントは、安全管理の核となるプロセスであり、作業環境やプロセスの潜在的危険を洗い出し、影響度や発生確率を評価する取り組みです。
これにより、労働者や企業に大きな被害をもたらす可能性を消していき、リスクを事前に特定した上で効果的な予防策が行えるようになるのです。
例えば、機械の稼働に伴う挟まれ事故や、化学物質の漏洩による健康被害など、製造現場に特有の危険を把握できます。
リスクアセスメントは定期的に再評価を行うことで、安全性の向上と現場の効率化を同時に実現することができます。
安全教育と従業員トレーニングの役割
安全教育は、労働者が作業現場の危険を正しく考え、安全に業務を遂行するために行うものです。
特に製造業では、機械の操作ミスや作業ルールの逸脱が重大な事故につながります。
そのため、教育の質と頻度が安全管理に大きな影響を与えると言えます。
安全教育では作業手順や機械操作の基本を学ぶだけでなく、危険な状況への迅速な対処法も学びます。
こうしたトレーニングは新入社員だけに行うものではありません。
経験豊富な従業員に対しても定期的な再教育を行うことで、最新の安全基準や技術を共有し、現場全体の安全意識を向上させることにつながります。
製造業における安全管理の考え方②製造プロセスにおける具体的な安全対策
製造業の現場では、機械などが日々の生産活動を支えています。
時に機械が労働者にとっての潜在的な危険源にもなりえるのです。
本項目では、製造プロセスにおける具体的な安全対策をまとめました。
機械や設備が安全基準を満たしているかを確認する
まず、すべての機械設備が安全基準を満たしていることを確認した上で、定期的な点検やメンテナンスを実施することが大切です。
例えば、安全装置が正常に作動するかどうかを確認します。
そして、新しい安全基準や技術革新に対応するため、設備の更新または改善を図ることも重要です。
機械の安全性を維持し、従業員が安心して作業に集中できる環境を整えることができます。
有害物質及び化学物質の取扱いルール
製造現場では、有害物質や化学物質が使用されることがあります。
それらが事故や健康被害の原因になることもあるため、取り扱いには注意が必要です。
これらの物質から従業員の安全を守るためには、厳格なルールの制定と従業員への教育が欠かせません。
例えば、すべての化学物質について安全データシート(SDS)を準備し、保管・使用方法を明確に示すことが原則となります。
さらに、適切な保護具を着用し、化学物質の保管場所を指定することで、事故のリスクを考慮することができます。
対応策を事前に準備し、訓練を行うことで、万が一の事態にも迅速かつ安全に対処することが可能です。
作業環境の改善:照明・換気・騒音対策
作業環境の質は、労働者の健康と安全、そして作業効率に直結します。
適切な照明の確保は、視覚的なストレスを軽減し、正確な作業をサポートしてくれます。
他にも換気設備の整備や製造現場における騒音対策も必要です。
例えば、騒音対策では防音設備の導入を行うほか、耳栓の配布なども効果的です。
これらの環境改善を実施することで、労働者が快適かつ安全に作業できる条件を整えられます。
反対に必要な改善を怠ると従業員が健康被害を被ります。
製造業における安全管理の考え方③緊急時対応
細心の注意を払っても、労働災害は起こってしまいます。
事故を防ぐことは当然ですが、万が一事故が起きてからどう動くかも重要なポイントとなるでしょう。
本項目では緊急時対応についてまとめました。
事故報告システムとトラブルシューティング
事故や「ヒヤリハット」と呼ばれる危険な状況を迅速に報告するシステムは、事故防止と再発防止の重要な手段です。
ちょっとしたミスでも記録を行い、なぜそのミスが起きたのかを分析することが重要です。
有名な法則にハインリッヒの法則があります。
ハインリッヒの法則ではアメリカで考えられたもので、1件の大きな事故には29件の軽傷事故、300件のヒヤリハットがあるとされています。
300件ほどのヒヤリハットが起きた場合、重大事故が起きてもおかしくないのです。
ヒヤリハットなどの情報を基に、事故原因、また報告内容を他の従業員と共有することで、現場全体でリスクへの意識を高めることができます。
緊急時対応マニュアルの準備と訓練
緊急時に迅速かつ適切に行動するためには、明確な対応マニュアルの準備と訓練が欠かせません。
火災、地震などの天変地異から有害物質の漏洩まで、製造現場で想定される緊急事態を具体的に想定し、定期訓練で練習を行います。
従業員が緊急時の行動を体験的に学ぶことが重要となります。
緊急時にパニックを回避し、冷静かつ効果的な対応が可能となれば、万が一の事故にも対応しやすくなるでしょう。
まとめ
製造業は労働災害が起こりやすいからこそ、企業側の安全管理は必須です。
さまざまな事故を想定するほか、過去に起きた事故を2度と繰り返さないために再発防止策を施すことがとても重要なのです。
Contact
お問い合わせ
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
local_post_office お問い合わせ